玉津王塚台本校 078-927-6797
明石大久保校 078-940-9292
(月)~(土)の14:00~17:30にて承っております。
勉強の習慣の必要性【神戸市西区、明石市大久保の小学生・中学生・高校生の保護者の皆様へ】
神戸市西区、明石市大久保の小学生・中学生・高校生の保護者の皆様、こんにちは!学習教室ライド・オン・タイムです。
今回は「勉強の習慣の必要性」についてお話しさせていただきます。
勉強は 幼稚園ぐらいから小学6年生まで規則正しく勉強させ習慣付けすることが大切といわれています。この間に、習慣付けが成功すれば、その後は、自力で勉強するようになります。この間に、習慣付けに失敗すると、なかなか自分では勉強しなくなります。
勿論、例外はあります。本人が、なにか目標を持ち勉強の必要性を感じ、猛烈に努力をした場合、中学や高校で成績が飛躍的に上がる事があります。
小学校や中学校で遅れた勉強を取り戻す事は、遅れの程度にもよりますが、大変な努力が必要になります。
だからこそ「やらざるをえない環境を作り出す」ことも致し方ないことでもあると思います。 ちなみに元首相の鳩山由紀夫氏という方がいらっしゃいますが、彼を始めとする兄弟全員が東大卒だそうです。すごいですよね。 母親は、毎朝4時ぐらいからから起し、子供全員に勉強させていたそうです。
小学6年ぐらいになったとき、学校の先生に、「お母さんに 勉強しろと言わないように言ってくれ」と頼み込んだそうです。その後、母親は勉強の事は言わなくなったけれど、子供は、その後も自分から進んで、勉強をしていくようになったと言われています。
ビートたけし(北野武)氏の母親は、お兄さんである北野大氏に、家の中は狭くて父親が酒で暴れるので、机を外の道路にある電柱の街頭の下に持ち込んで、懐中電灯で教材を照らして勉強させたと言われています。その北野大氏は東大卒です。
家にお金は無く、母親は、家政婦をしていたとのことです。
これらは、勉強の習慣付けが成功した良い例です。子供の勉強の出来不出来は親御さんの影響が非常に大きいことが多々あります。
お子さんに勉強の習慣付けをする場合、一緒に勉強するのも一つの方法です。 隣でテレビを見、おせんべいをかじりなら「勉強しなさい。 勉強しなさい。」では、逆効果です。もし、お子さんが、成績が悪かったら、 「この子は頭が悪い。勉強に向いていない。」などとお子さんのせいにするのは止めましょう(皆様はそんなことはないと思いますが)。
「この子は頭が悪い。勉強に向いていない。性格が悪い。」等の親御さんの気持ちがお子さんに伝わると、自信をなくしグレたり、反抗的になったり、家出をしたりする事があります。このような親御さんのお子さんへの見る目が、子供の人生を変えてしまう事が、多々あります。
とてもやり手で、シッカリモノで評判の良い親御さんのお子さんは、出来が良くない場合が多々あります。このような場合 、親御さんが自信過剰になっていて、子供ばかりを責め、自分自身の非を認めようとしない事に原因があるようです。子供は感情的に行き詰まり、心が親から離れていき、問題児になる事があります。
こんなことから、「バカな親ほど子は育つ!」と言われることがあるのでしょう。
お子さんを責める前に、親御さん自身努力しているか?自分の性格に問題は無いか? 自分の教育法に問題は無いか、これからお子さんにどう接するか、親御さん自身が省みて改善して行く姿勢が大切です。
つまり、お子さんをどう教育するかよりも親御さん自身がどう変わるかです。 教育とは、自分自身との戦いと言えるでしょう。(生意気言ってすみません)
親御さん自身「とても教えるだけの学力がない」とお思いならば、お子さんと一緒に、勉強していくのが良いのです。 鳩山由紀夫氏も北野大氏も母親から教育を受けました。 本論から外れましたが、勉強の習慣付けは、とても大切なのです。
そのために私達学習教室ライド・オン・タイムは塾生のみなさんに勉強の習慣がつくように日々努力しております。
■■□―――――――――――――――――――□■■
☆学習教室ライド・オン・タイム 玉津王塚台本校
【住所】 〒651-2135 兵庫県神戸市西区王塚台7-99 サノスクエア2階
【電話番号】 078-927-6797
☆学習教室ライド・オン・タイム 明石大久保校
【住所】 〒674-0058 兵庫県明石市駅前1-11-8 水田ビル4階
【電話番号】 078-940-9292
【開館時間】 14:00(又は16:00) 〜 21:50
【休館日】 日曜日
19/11/29
19/10/24
TOP
神戸市西区、明石市大久保の小学生・中学生・高校生の保護者の皆様、こんにちは!学習教室ライド・オン・タイムです。
今回は「勉強の習慣の必要性」についてお話しさせていただきます。
勉強は 幼稚園ぐらいから小学6年生まで規則正しく勉強させ習慣付けすることが大切といわれています。この間に、習慣付けが成功すれば、その後は、自力で勉強するようになります。この間に、習慣付けに失敗すると、なかなか自分では勉強しなくなります。
勿論、例外はあります。本人が、なにか目標を持ち勉強の必要性を感じ、猛烈に努力をした場合、中学や高校で成績が飛躍的に上がる事があります。
小学校や中学校で遅れた勉強を取り戻す事は、遅れの程度にもよりますが、大変な努力が必要になります。
だからこそ「やらざるをえない環境を作り出す」ことも致し方ないことでもあると思います。
ちなみに元首相の鳩山由紀夫氏という方がいらっしゃいますが、彼を始めとする兄弟全員が東大卒だそうです。すごいですよね。
母親は、毎朝4時ぐらいからから起し、子供全員に勉強させていたそうです。
小学6年ぐらいになったとき、学校の先生に、「お母さんに 勉強しろと言わないように言ってくれ」と頼み込んだそうです。その後、母親は勉強の事は言わなくなったけれど、子供は、その後も自分から進んで、勉強をしていくようになったと言われています。
ビートたけし(北野武)氏の母親は、お兄さんである北野大氏に、家の中は狭くて父親が酒で暴れるので、机を外の道路にある電柱の街頭の下に持ち込んで、懐中電灯で教材を照らして勉強させたと言われています。その北野大氏は東大卒です。
家にお金は無く、母親は、家政婦をしていたとのことです。
これらは、勉強の習慣付けが成功した良い例です。子供の勉強の出来不出来は親御さんの影響が非常に大きいことが多々あります。
お子さんに勉強の習慣付けをする場合、一緒に勉強するのも一つの方法です。
隣でテレビを見、おせんべいをかじりなら「勉強しなさい。 勉強しなさい。」では、逆効果です。もし、お子さんが、成績が悪かったら、
「この子は頭が悪い。勉強に向いていない。」などとお子さんのせいにするのは止めましょう(皆様はそんなことはないと思いますが)。
「この子は頭が悪い。勉強に向いていない。性格が悪い。」等の親御さんの気持ちがお子さんに伝わると、自信をなくしグレたり、反抗的になったり、家出をしたりする事があります。このような親御さんのお子さんへの見る目が、子供の人生を変えてしまう事が、多々あります。
とてもやり手で、シッカリモノで評判の良い親御さんのお子さんは、出来が良くない場合が多々あります。このような場合 、親御さんが自信過剰になっていて、子供ばかりを責め、自分自身の非を認めようとしない事に原因があるようです。子供は感情的に行き詰まり、心が親から離れていき、問題児になる事があります。
こんなことから、「バカな親ほど子は育つ!」と言われることがあるのでしょう。
お子さんを責める前に、親御さん自身努力しているか?自分の性格に問題は無いか? 自分の教育法に問題は無いか、これからお子さんにどう接するか、親御さん自身が省みて改善して行く姿勢が大切です。
つまり、お子さんをどう教育するかよりも親御さん自身がどう変わるかです。
教育とは、自分自身との戦いと言えるでしょう。(生意気言ってすみません)
親御さん自身「とても教えるだけの学力がない」とお思いならば、お子さんと一緒に、勉強していくのが良いのです。
鳩山由紀夫氏も北野大氏も母親から教育を受けました。
本論から外れましたが、勉強の習慣付けは、とても大切なのです。
そのために私達学習教室ライド・オン・タイムは塾生のみなさんに勉強の習慣がつくように日々努力しております。
■■□―――――――――――――――――――□■■
☆学習教室ライド・オン・タイム 玉津王塚台本校
【住所】
〒651-2135
兵庫県神戸市西区王塚台7-99 サノスクエア2階
【電話番号】
078-927-6797
■■□―――――――――――――――――――□■■
☆学習教室ライド・オン・タイム 明石大久保校
【住所】
〒674-0058
兵庫県明石市駅前1-11-8 水田ビル4階
【電話番号】
078-940-9292
■■□―――――――――――――――――――□■■
【開館時間】
14:00(又は16:00) 〜 21:50
【休館日】
日曜日
■■□―――――――――――――――――――□■■